0
    久々の崩導で、さまざまな要点の理解が進む
     2ヶ月くらいの間をおいて、崩導に参加。
     下引き伸ばしの動きで、体の使い方を修得する。
     腕の脱力、動く方向、上体の角度など、しばらく崩導には参加していなかったが、格闘研究塾で川嶋先生から教えられてきたことを、そのまま活かせた気がする。
     さらには、肘から先が切断されたと思って動く、という新たなイメージを指導されると、さらに動きやすくなった。
     後半は「肘の妙」を使って横への動きで、相手の握りを外す。ここでは、脱力と骨盤後傾を復習できた。
     いつもは、離れた位置からの打撃を中心に練習しているわけだが、違った位置や状態を体験することにょり、体の使い方が、打撃にも活かせるであろうことが確信される内容だった。
     明日のムエタイが楽しみだ。
    | BUDO-STATION崩導 | 21:01 | - | - | - | - | ↑TOP
    0
      肘を曲げた崩しの原理解明と肘を曲げない崩しの方法を指導していただく
       前腕を相手の前腕に接触し、上体斜め折りから落下して崩す動きの確認と復習。
       胸を前腕に密着させて肘を曲げることにより、急緩の「急」ができることを指導していただく。
       この肘を曲げる動作は、パムでの崩しに共通しているので、テーマが移行。
       肘を曲げるところまで入れれば、これは「王手」なのだから、構造や心理など多くの面から崩しが可能になる。
       しかし、そこまで入れず腕が伸びたままでも、腕の無反動化、後方落下を行うことにより、崩せすことができる。
       足をかけると、より崩しやすくなるが、後方落下してから足をかけるのではなく、先に足をかけておく順番が重要になる。
       さらには、首に手をかける際、指の使い方は、4本指を伸ばしてかけるのではなく、1本を理想として少数の指を立てて引っかけることを指導していただく。
       これは、グローブ着用においても効果を発揮する。
       グローブの構造を理解すれば、引っかけの動作に限らず、グローブ着用ゆえの本拳も実用化できる。
       ムエタイで使う技そのものを指導していただく結果となった。
      | BUDO-STATION崩導 | 20:56 | - | - | - | - | ↑TOP
      0
        初動で衝撃を出す動きから自然に流れる
         初めての試みである「スパーリングを否定したスパーリング会」が、成功に終わり、その撮影に続いて、崩導に移る。
         急緩の動きを修得するため、寸勁の間合で衝撃を出すマッを行い、その感覚で初動、以後は自然な流れで体が伸びていくように動く。
         これが、川嶋先生が常に説かれる、相手に読まれずに威力を伝える動きとなる。
         ここにも骨盤後傾を使ってみた。
         後半は、三戦を通して行いながら、各技の意味、動き方、実際の使用法などを学んでいく。
         骨盤後傾が、ムエタイで強大な効果を発揮しているだけに、今日の近距離衝撃から伸長の方法は、明日のムエタイで、さらに動きを促進してくれる確信がある。
        | BUDO-STATION崩導 | 21:08 | - | - | - | - | ↑TOP
        0
          三戦の動作を実戦の中で解釈し、対人練習で体得していく
           三戦の各動作を、実戦の解釈から対人で掛け合い、修得していく。
           約束で動いていても、うまくいかないことが多い。
           しかし、川嶋先生の指導により、こういうことか!と理解でき、徐々に実行へと近づいていく。
          | BUDO-STATION崩導 | 20:54 | - | - | - | - | ↑TOP
          0
            中丹田体操と三戦の起式
             崩導は、準備運動(内発動ストレッチ)の後、準備運動の補足として中丹田体操を行う。
             肩甲骨の位置を変えずに中丹田を前後させる動きは、さまざまな場面に必要となる。
             川嶋先生は「肩甲骨発動の用語などにより、肩甲骨を過剰に意識してしまう傾向が生じるので、肩甲骨以外の部位を動かすことを目指す」と説明してくれた。
             自分自身、この数週間は、骨盤後傾を課題としてきたが、それを意識しすぎて力が入っていることは明確だ。
             骨盤後傾にも、もっと力を抜いて取り組もう。
             先週に引き続き、三戦の起式を対人で練習。
             今回は、次の段階として足の動きにつなげる。
             結果として蹴りのようになるが、蹴る意識ではなく、金的を守りながら踏み出す動きが重要だ。
             競技でも、膝を上げながら前に出る動きは頻出するので、今回の指導を活用させていきたい。
            | BUDO-STATION崩導 | 21:10 | - | - | - | - | ↑TOP
            0
              難しいと感じていた三戦が、動きやすい型へと変化していく感慨
               崩導は、三戦を指導していただく。
               前に出ながらも、脚の無反動化で前進を止める。これは、上体の角度を変えずに行うよう指摘された。
               相手の攻撃を、自分の正中線を守りながら手を前に出して封じ、相手の動きに任せて受け流し、崩れて空いたところへ自分の攻撃を入れる。
               難しいと感じていた三戦が、対人練習によって、動きやすい型へと変化していく感慨があった。
              | BUDO-STATION崩導 | 20:50 | - | - | - | - | ↑TOP
              0
                崩導は、サムライルール、縮地、本拳、指折り、貫手
                 崩導は、川嶋先生創案のサムライルールから開始。
                 ルールと、その根拠や思想、目的などについて解説を受けてから、参加した4人で、総当たり。
                 正座をしなければならないところは、膝を壊した人間にとって厳しいが、ゆっくり座るようにして、何とかしのぐ。
                 結果は、3人の相手をいずれも打って勝つことができた。
                 どの時点で打ち込んだのか、明確な記憶がない。しかし、ここで打てば当たる!という確信が生じた瞬間に打ち込んだ。いずれ先生に解明してもらおう。
                 サムライルールは、自分の模擬刀(スポンジ製)で受けると勝ちだが、より実際の状況に近づけ、斬りかかられたら刀が届く間合で、相手の腕を押さえる技を先生の「縮地」を通じて練習する。非常に大きな力が発生することを実感できた。
                 後半は、本拳の練習になり、実際に相手の腹を突いてみる。少し肩に力みが生じた。
                 本拳の説明から、混戦状態において本拳を使う、という話になり、混戦で開手にすると指折りをされる、という話に展開。
                 そこからは、指折りと脱出の練習となった。
                 指折りは、相対軸そのもの。肩甲骨発動、落下、骨盤後傾を急緩で行えば、一瞬にして折ることができる。これは打撃と同じ相対軸要素なので、わかりやすかった。
                 指折りからの脱出は貫手。折れれる方向に動くことで、逆に相手を崩すことができるのは驚きだった。
                 今回も、収穫にあふれる内容だった。
                 骨盤後傾は、明日もムエタイで大いに活用し、さらに武器化を促進していこう。
                | BUDO-STATION崩導 | 21:05 | - | - | - | - | ↑TOP
                0
                  武術からムエタイへと通じる数々の要点を崩導で教えられる
                   先週に引き続き、帯を締めて相手につかんでもらい、それを引き離す術の練習から開始。
                   腕の圧を変えずに骨盤を動かすなど、要点はパムと共通している。これができれば、パム向上への効果も大きい。
                   続いて下方引き伸ばしを、相手に腕をつかんでもらって行う。無反動化の要素が加わり、これも難しいが、テッの横上げと反対方向の「横下げ」が必要となり、横の動き、中国武術でいえば「肝」を修得する格好の方法だ。
                   今回は、本拳や三戦などの時間がなく、最後は骨盤の後傾・前傾を、マッやテッに摘要して解説していただく。
                   マッは、骨盤後傾で発動する。これが「びっくり」であり、急緩の急だ。
                   テッは、骨盤後傾でディアムし、骨盤前傾で蹴る。これによって、カウの流れも理解しやすくなる。
                   今回も、たくさんの要点を学ばせていただいた。
                  | BUDO-STATION崩導 | 21:13 | - | - | - | - | ↑TOP
                  0
                    崩導は実戦や競技に必須の内容が連続
                     ムエタイもウェイトもなし、という珍しい状態で崩導へ。
                     帯を締めて、相手に帯をつかんでもらい、前後引き伸ばしを使って外す。
                     ひとりの形ならできるが、相手がいると、その形にならず、苦労した。
                     これは、組み技系の人間と戦うときをはじめ、ムエタイでもパムで腰や胸を両腕で封じられたときの脱出などで絶対に必要になる動きなので、何としても修得しなければならない。
                     後半は、腕刀落とし。
                     斜め線で折る→下丹田で上体を曲げる、という流れを達人養成Tシャツで視認しながら練習することができた。
                     最後に、本拳。
                     単独で反復練習するのではなく、実戦の流れの中で出せるようにしていく。
                     今回も難しかったが、いずれも必須の内容だった。
                    | BUDO-STATION崩導 | 21:25 | - | - | - | - | ↑TOP
                    0
                      川嶋先生の指導で、びびりの緊張と技の脱力に対する疑問が解消
                       BUDO-STATIONでの崩導稽古は、先週の後半に行った
                      ・だろう力(実無想意)
                      ・びびり力
                      ・崩れ力
                      ・さぼり力
                       を順番に指導していただきながら、対人でも練習。
                       今日のスパーで生じた「びびり=緊張」と脱力の矛盾をどう折り合いをつけるのか?という疑問が、川嶋先生の解説により、解消できた。
                       驚いて緊張すると同時に下半身を脱力して崩れ、そのまま動き続けて力を相手に伝えていく。これを、各技で実行していこう。
                       さぼり力では、力の方向を変える・ずらすことが主旨だったが、一緒に組んだ相手が沈墜を使ったので、パムの崩しに沈墜を使い、さらに先生の指導による後方への崩れ力を使ったら、良好な動きにつながった。先生によれば、沈墜も重要な方法とのことで、これも「さぼり力」として大きな武器になる。
                       最後の「あきらめ力」は、時間がなくて来週に持ち越し。しかし、終了後の雑談で、かなり深いところまで、先生の意図を話していただけて、理解が大きく進んだ。
                       日曜にジムへ行けなかった先週と違って、今週は、崩導の翌日に、ジムのスパーで実験ができる。やるぞ!という意気込みでなく、「あきらめ力」をもって明日の練習に臨もう。
                      | BUDO-STATION崩導 | 21:09 | - | - | - | - | ↑TOP
                      CALENDAR
                      S M T W T F S
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>
                      RECOMMEND
                      SELECTED ENTRIES
                      CATEGORIES
                      ARCHIVES
                      モバイル
                      qrcode
                      LINKS
                      PROFILE